島田市は、静岡県中部、大井川の両岸に位置する都市です。
江戸時代には、東海道の宿場町として盛えました。
市内を流れる大井川は江戸の防衛上の理由から架橋を禁止されたため、
人足による川越制度が敷かれ、1879年(明治12年)に蓬莱橋が架けられるまで、
この制度は続けられました。

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川
—箱根馬子唄
の一節が有名で、川止め(雨などで川越が禁止される事)の時、
両岸の島田宿と金谷宿は「さながら江戸のよう」な賑わいを見せたそうです。

戊辰戦争の後、幕藩体制の崩壊に伴って失業した将軍警護隊たちは、
市南部から遠江国の一部(牧之原市や菊川市)に渡って広がる牧之原台地の開墾を始め、
これによって、現在、牧之原台地は全国有数の大茶園地帯となっています。

また、文金高島田や島田髷の発祥地であり、髷に因み「島田髷祭」が開かれる。
大井川鐵道のSLや蓬莱橋といったロケーションなどから、江戸時代〜戦後の高度成長期に時代設定されているドラマや映画のロケでよく使用されています。